連合会からのお知らせ & 報告バックナンバー―2020年11月―
東日本大震災・復興支援まつり2020 online 11月14日(土)12:00~14:15

東日本大震災、福島原発事故から10年目となりました。
今年はコロナ禍により従来通りのまつりを開催することができなくなりました。しかし「つながりは絶やさない」をテーマに被災地と神奈川をon-lineでつないでお互いの現在の様子と活動を報告し合います。
神奈川W.Co連合会はまつりの実行委員として開催に向けて準備を進めてきました。
おおぜいの仲間と視聴し、新たなつながりを作りましょう!
当日は下記をクリックして「まつり」を視聴してください↓
https://kanagawa.seikatsuclub.coop/activity/fukkoushien2020.html
(生活クラブ生協神奈川 東日本大震災・復興支援まつり特設ホームページ)
わくわくワークフェスタ2020を開催しました。

日時:10月28日(水)10:30~14:30
場所:県民センター展示場)
今年は新型コロナウイルス感染症拡大予防のために、完全予約制で開催しました。35名の予約をいただきましたが、当日の参加は27名でした。
神奈川県内各地から参加がありました。自分の住む地域ではどんなW.Coがあるか、どんな働き方が可能かなど、熱心に話を聞く方。事業化したい構想があり、いろいろな事例を行くことで実現に向けてイメージを膨らませた方など、参加の目的も様々でした。感染予防のために人数を制限しましたが、一人ひとりの方とじっくりとお話することができました。
労働者協同組合法フォーラムを開催しました。
日時:10月7日(水)10:00~12:00
場所:リロ会議室関内
参加:66名(インターネット視聴を含む)
3年半にわたり作成に関わってきた「労働者協同組合法」の臨時国会での成立を見据えて、生活クラブ生協神奈川との共催でフォーラムを開催しました。
1.労働者協同組合法の学習
講師:神奈川W.Co連合会専務理事 井上浩子氏
これまでの法制化運動の簡単な歴史と、「労働者協同組合法」の目的とポイントを報告
2.基調講演
テーマ:「労働者協同組合法成立を見据えてワーカーズ・コレクティブの可能性を考える」
講師:立教大学コミュニティ福祉学部教授 藤井敦史氏
労働者協同組合法を契機にW.Co運動を広げ、豊かな地域社会づくりにつなげるための考え方や、今後の活動への提言等をいただきました。
3.パネルディスカッション
テーマ:「次代をつくるこれからのワーカーズ・コレクティブ運動を語ろう」
コーディネーター:生活クラブ生協神奈川常務理事 安部裕子氏
コメンテーター:藤井敦史氏
登壇者:
●神奈川W.Co連合会副理事長 河崎民子氏
「労働者協同組合法」の目的でもある「生活との調和を保ちつつ就労できる機会の創出」をすすめてきたW.Coによる市民事業をさらに広げ、地域にとって有用と位置づけられる運動をすすめたい。
●W.Coという働き方を広げるキャンペーン実行委員 W.CoLaviri 五十嵐仁美氏
地域でオルタナティブな「全世代型社会保障」をつくることへのチャレンジと、働く保障を備えたW.Coづくりをすすめる。
●生活クラブ生協神奈川副理事長 桜井薫氏
増えている若い世代の組合員とともに活動の流れを作っていけるチャンスととらえる。
詳しい内容は広報誌「うぇい」11月号特集ページをご覧ください。
「W.Coという働き方を広げるキャンペーン~生活クラブと働く~」が始まりました
9月に「生活クラブ組合員のための求人ガイドVol.1」が生活クラブ組合員に配布されました。

W.Coキャンペーンとは?
神奈川県内にあるワーカーズ・コレクティブの存在を生活クラブ組合員に知っていただき、利用する人や一緒に働く人を見つけるためのキャンペーンです。生活クラブ生協が実行委員会を設置し、神奈川W.Co連合会もメンバーになり活動しています。
ワーカーズ・コレクティブを知っていいただくための広報誌・講座・説明会の開催や、業務体験企画・専用の相談窓口を設置します。
2020年9月からは、生活クラブから業務を委託されている6つのワーカーズについてご紹介していますが、今後は神奈川県内に広がるワーカーズについても紹介していく予定です。
詳しくはこちら(生活クラブ生協神奈川ホームページより)
https://kanagawa.seikatsuclub.coop/about/recruit/workers_campaign.html
神奈川県生活協同組合連合会主催「健康チャレンジ2020」に参加しましょう
毎年神奈川県生活協同組合連合会が行っている「健康チャレンジ」が今年も始まりました。
いつも出来ていないことを一つ、「これをやろう、がんばろう」と決めて、10月・11月の間に30日間以上取り組むのが健康チャレンジです。
ホームページでチャレンジシートを印刷して記入する方法と、ウェブサイトに登録して参加する方法があります。詳しくは下記バナーをクリックしてご覧ください。